小学校の「道の駅」化計画
僕の通った小学校は一昨年、廃校になってしまった。児童数の減少が原因で、まあ独身の僕にも責任の一端があるんだけど。最近は体育館でスポーツする人がいる以外は、たまに選挙のときの投票所に使うくらいで、まだまだちゃんとした建物なのに、もったいないことになっていた。
で、今日、その廃校を利用して、一日だけの「道の駅」がオープンした。駐車場となる校庭があるし、トイレはそれなりに数があるし、教室が休憩スペースになるし、考えてみれば、廃校の小学校は「道の駅」としての素質を備えていたのだ。
うちの父親は運営スタッフとなり、母は野菜の販売をおこなった。地元の野菜市のほかにも、具だくさん味噌汁の無料振る舞いや、打ちたてそばが食べられたり、手作りパンが売られたり。そば打ち体験コーナーもあったな。メインの出し物は地元小学生の太鼓演奏。そういえば、市長もあいさつに来てたな。
母はそば粉と朝採れのほうれんそう、鷹の爪などを販売したのだが、僕もささやかながらサポートってことで、そばの花の写真と祖母がほうれんそうを収穫してるときの写真を大きくプリントして、店頭に飾った。
父たちはそんなにお客さんは来ないだろうと言っていたが、来るわ来るわで、来店予想200人に対し、なんと、1600人来店!(主催者発表) 混雑すると、必ず発生するのが落し物。僕もケータイ電話を拾い、受付に持っていくと、台の上にはクルマのキーが。しかもどこかで見覚えが。。。って、僕のじゃん。落としてたことすら気付いてなかった。。。
« マーガレット日和 | トップページ | ニホンカワトンボ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 北野天満宮(2018.02.26)
- 長浜盆梅展(2018.02.06)
- 多賀大社(2018.02.04)
- 京都で小さい秋みつけた その5(2017.10.26)
- 京都で小さい秋みつけた その4(2017.10.24)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/200526/41314980
この記事へのトラックバック一覧です: 小学校の「道の駅」化計画:
お疲れ様でした~




パタさんの所では、楽しいイベントが結構ありますねぇ~
あたし、無料なイベントとか大好きぃ~
車の鍵、誰かに拾って届けててもらえてよかったね~
パタさんは、わりと、おっとり屋さんですか??
投稿: 寺川 | 2008年5月26日 (月) 00時06分
おはようです。
裏方さんとして頑張ってたんですね。
僕はお客さんとして遊びに行きました。
でも、突然の用事で到着時間が2時半過ぎになってしまい、もうほとんど何も残っていませんでした・・・。
という訳で、ほうれん草と梅干を買い、校内を散歩して、体育館で暴れてきましたw
校舎はまだまだ新しくきれいで、このまま何もせずに置いておくのはもったいないですね。
これからも、季節ごととか、定期的に開催して欲しいと思いました。
お手伝い、お疲れ様でした。
投稿: ほきいぬ | 2008年5月26日 (月) 08時28分
うちの方も、廃校が出てます。。。
寂しいですよね。。。
でもでも、寂しいですが、
新しい活用方法がコミュニティーでいいですね !!
近かったら、車で行きたかったなぁ。
昔、お手伝いをやらせていただいたことがありまいして、
楽しいんですよね。
ボランティアだから
余計に楽しいんですよね ♪
お疲れさまでした。
投稿: | 2008年5月26日 (月) 11時03分
↑ まるでした。ごめんなさいぃ
投稿: まる | 2008年5月26日 (月) 11時05分
>寺川サン
イベントはどこでもそれなりにあると思うんだけど、問題は参加することだよね。どんなイベントでも行けばそれなりに楽しいはず。
僕はおっとりしてるほうかも。。。
投稿: patagonia | 2008年5月26日 (月) 21時16分
>ほきいぬサン
来ていただいて、うれしいです。2時半過ぎなら、そのほうれんそう、うちのじゃないですね。売れ残りを心配してたのに、盛況でよかった。
野菜市だけなら、毎月でも面白いかも。
投稿: patagonia | 2008年5月26日 (月) 21時20分
>まるサン
近くの村々に住んでてもなかなか顔を合わすことのない人同士の「再会」があちこちであって、とてもよかったです。
地域の活性化の起爆剤になるかも。
投稿: patagonia | 2008年5月26日 (月) 21時23分